Quantcast
Channel: 私はアスペルガー症候群でしーた♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

【Q&A】職場で環境を整えるために理解者を探したいのですが…

$
0
0

2015年3月1日(土)開催の尼崎市保健所の講演ではたくさんの質問をいただきました。
時間がなくて講演中にはお答えできなかった質問に、お答えしていきます。

【注意】-------------------------------------
ここでお答えする内容は、すべて私(しーた)の経験をベースにして考えた回答です。すべての発達障害の人に当てはまるとは限りませんので、その点はご了承ください。
-------------------------------------



Q2
医師の診断は受けていませんが、自分が限りなくアスペルガー症候群であるのではないかと自覚しています。職場で環境を整備していくには、理解者も必要だと思いますが、どのようにそのような人物を探せばいいのでしょうか?(変わり者であるがゆえに、孤立しがちです。また、職場にカミングあるとする気もないし、診断を受ける気もありません。)


しーたの回答

まず最初にすることは、自分が変わることです。

「自分が変わる」ことで、「協力してもらえる環境」が整います。

特に質問者様の場合、
「職場にカミングあるとする気もないし、診断を受ける気もありません。」
ということです。

医師の診断もない、発達障害のことも説明しないで、いきなり他人に「自分がやりやすい環境を作るのに協力してください」と言っても、「単なるわがまま」としか受け取られないと思います。(発達障害であることを説明しても、甘えだと断罪されることも多いのが現状ですからね…。)


「環境を整える」には、大きく分けて2種類あります。

・他人の協力が必要なもの
・自分自身で工夫をして整えられるもの

この質問者様のように、「発達障害」というキーワードを出さずに環境を整えようと考えるなら、まずは、

自分自身でできる範囲内で工夫をする

ことです。

実は、これには2つの効果があります。

1つは、自分自身が仕事がやりやすくなるということ。

そして、もう1つは、
「できないことを何とかできるようにしよう」と努力している事実を周囲に知ってもらうことで、周囲の人が「おや、がんばってるな」と好意的な感情をもってもらえるようになるということです。

発達障害の人が誤解されたり、協力を得られにくいことの原因の1つとして、
「努力していない」と思われてしまう事です。(本人はそうではないにも関わらず!)

「努力していない人」に対して、人は冷たいです。


ですから、周囲の人の協力を得る必要があるなら、先に「周囲の人の感情面」について環境を整えることが必要なのです。

そのためには、まず、自分が変わることが大切なのです。

「誰かが環境が整えてくれたら、変われる」のではありません。

あくまでも、自分自身が心から変わりたいと願って、自分で行動を起こす中に、環境を整えるということが含まれているにすぎません。

そして、環境を整える方法は、自分だけでできる範囲のことはたくさんあります。

まずは、今、できるところから始める。

始めることで、どんどんと状況が変わってきます。

ですから、まずは、講演の中でお話したように、苦手解決のPDCAを回しながら、自分に合った工夫をみつけることから始めてください。

今までの人生で、自分に合わないアドバイスで費やした時間よりも、ずっと実りのある時間をすごせるようになると思います。それだけでも、ずいぶん仕事も感情の面も変わってくると思います。

自分の感情面が変われば、不思議と周囲の対応も変わってくるものです。そうなれば、周囲の協力も得られやすくなります。

まずは、

自分ができることから始める。自分が変わる

ことから始めましょう。


-------


まだまだ、質問がありますが、少しずつ回答していきますね!


☆【3/21 講演】野洲市発達支援センター講演会 もよろしくね!

☆【残り2席】3月22日(日) しーたのアートセラピー in 京都 ☆ 受付中ですよ♪
(詳細はクリック!)



仕事でとんでもない案件に
巻き込まれそうな予感
マジやばいですわ…

ブログ村 発達障害

発達障害 工夫しだい支援しだい しーた/著
¥1,400(本体) + 税 【Amazon.co.jp】


Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

Trending Articles