Quantcast
Channel: 私はアスペルガー症候群でしーた♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

【Q&A】発達障害の人のヤル気やモチベーションを高めるには?

$
0
0

2015年3月1日(土)開催の尼崎市保健所の講演ではたくさんの質問をいただきました。
時間がなくて講演中にはお答えできなかった質問に、お答えしていきます。

【注意】-------------------------------------
ここでお答えする内容は、すべて私(しーた)の経験をベースにして考えた回答です。すべての発達障害の人に当てはまるとは限りませんので、その点はご了承ください。
-------------------------------------




*****************
質問1
発達障害の方のヤル気の動機づけやモチベーションを高める具体的な方法があれば教えてほしい。
*****************



しーたの回答

まず初めに、
「発達障害」を一つにくくって考えること自体に問題があります。

講演の中でもお話したように、発達障害の人の能力の凸凹具合は十人十色ですから、その能力を鍛える方法も、すべてがその当事者のための特別メニューとなります。

当然のことながら、ヤル気・モチベーションを高めるポイントも十人十色、すべての発達障害の人に共通するオールマイティなやり方はありません。

発達障害の人に限らず、一般に、人がヤル気・モチベーションを高めるためには、その人が大切にしている価値観や目標が重要なポイントとなります。

その人が大切にしている価値観や目標に向かって進んでいるという実感がある時には、自然にヤル気やモチベーションは高められますし、その状態を持続できます。

発達障害の人が、ヤル気やモチベーションを継続できない、あるいは、全くやる気が出ないことの一つに、周囲から押し付けられる目標や価値観が、全く魅力的に感じられないためではないかと、私は考えています。(自分自身の経験から。)

発達障害の人は、独特の視点や発想を持ち、一般の人とはかなり違ったところに価値観の重点をおいていることがあります。

周りの一般の人にとって「魅力的」な考えや目標を示して、「だから、ヤル気をだせ」と言ったところで、本人の心に全く響かないものであれば、ヤル気もモチベーションアップもありえません。

まずは、その当事者が、
・どのようなコト・モノに興味を持っているのか
・どのような点に価値観に重点を置いているのか

そのことを理解することが最優先事項です。

その価値観や目標に沿った方向を示せば、自然にヤル気・モチベーションも高まります。

自分の価値観を否定される体験を繰り返してきた当事者にとって、その価値観に耳を傾けてくれる人が現れるだけでも、かなり心が救われます。その当事者が大切にしている価値観を理解しようとすることで、当事者との信頼関係も深まります。そのような人からのアドバイスであれば、当事者も安心して受け入れることができますしね。

その理解を抜きにして、何を語ろうとも、当事者の心には届かない。
そのぐらいに大切なことなのです。

講演の中でもお話しましたが、
この質問に限らず、発達障害の対応で最もベースとなるのは、

「発達障害の人」を一つにくくる思考を捨てる。

この一言に尽きます。


------

まだまだ、質問がありますが、少しずつ回答していきますね!


☆【3/21 講演】野洲市発達支援センター講演会 もよろしくね!

☆【残り2席】3月22日(日) しーたのアートセラピー in 京都 ☆ 受付中ですよ♪
(詳細はクリック!)



ただいま準備中の「新でこぼこ生活研究所」のロゴを少し変えてみました。
"Good Life"より"Happy Life”のほうがしっくりくる。うん。
でも、まだまだ思案中(笑)

全身ヒー●テック対策で
電気代が昨年同月比で25%減!
マジすごいわ…

ブログ村 発達障害

発達障害 工夫しだい支援しだい しーた/著
¥1,400(本体) + 税 【Amazon.co.jp】



Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

Trending Articles