Quantcast
Channel: 私はアスペルガー症候群でしーた♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

【9/25・27】不登校・発達障害の子育てセミナー(第2回)

$
0
0

こんにちは。しーたです。

9月の不登校・発達障害の子育てセミナー(第2回)のお知らせです。

8月22日・24日に第1回の子育てセミナーが開催されました。
第1部では教育について学び、第2部では疲れた心をリフレッシュして、
充実の2時間を過ごしました。

この記事の最後に参加者の感想も載せてありますので、ぜひ、ご覧ください。

*****

『発達障害・不登校の子育てセミナー(第2回)』

*日 程:9月25日(火)・27日(木) (両日とも同じ内容です)
*時 間:09:45~11:45(開場:09:30)
*場 所:大阪市青少年センター KOKOPLAZA(でこぼこ楽伸会から徒歩3分)
*対 象:発達障害・不登校の子育て中の親御さん
 (※福祉・教育関係者の方は、ご遠慮ください。
   別途、支援者向けセミナーがありますのでお問合せください。)

*定 員:各日程とも、5名(要申込)
*持ち物:
 雑誌や写真・イラストなど(切り抜いてもよい素材)・筆記用具
 (ハサミ・ノリ・画用紙などは、こちらで用意します。)
*参加費:
 ・2,000円/1名(一般)

 ・1,000円/1名(楽伸会の保護者)

*申込み:下記のサイト(こくちーず)よりお申込みください。


---------

【今回の内容】



▼第1部:こどもの「芽」に気づくために(講師:しーた)

第1回では、
「育てるとは、どんなことも、どんな意味をもたせるか。」
「学ぶとは、わかる・できる・保持するの三段階」
というお話をしました。

そして、どちらにおいても「親の気づく力」が重要になるといこと

第2回は、「気づく力」を養うために必要なことをお話し、
ワーク形式で学んでいきます。

 

▼第2部:アートセラピー(講師:しーた)

私自身がでこぼこ楽伸会で、もっとも長く使っているカウンセリング手法です。

アートといっても、気に入った雑誌や写真を切り抜いて、画用紙に貼り付ける(コラージュ手法)だけですので、絵をかくことが苦手な人も、安心して参加できます。

 

言葉で表現することが苦手な人には、特にお勧めです。

言葉では表現できない想いや感覚などを、目に見える形に表現することで、自分の抱えている問題をはっきりと自覚できて、問題解決に向かっていきます。


ですから、参加者のほとんどが、
「こんなに、頭の中や悩みが驚くほど整理できて、すっきりした!」
とおっしゃいます。


ぐるぐると堂々巡りしてしまう悩みや、どうしていいかわからないときに
コラージュセラピーは、慣れてくれば、気軽に自宅で自分でもできます。
自分の心をいやすツールとして、体験してみてください。

 

 

***

【第1回の参加者の感想】

※掲載許可をいただいたもののみ掲載しております。

第1部:演題「こどもの教育おける親の役割について」

  • 日頃から子どもの事は見ているつもりでしたが、それは表面的なことばかりで、ささいな心の変化や行動の変化には気づいていないことに気づかされました。
    そして、普段の生活においても、どうしても学校の先生と同じように「教える」という事に徹していたように思います。
    なので、子どもも反発というものが先にきて、素直に聞けない状況だったと思います。これからは親のほうが変わっていかないとと思いました。
  • セミナーの話を聞くのは2回目ですが、自分も定期的に話をきいて、定着させたいと思いました。
    わかっていても、キツく子供にあたってしまい、自己嫌悪の日々。子供は親のことを敏感に感じ取っているという話に、自分もいやされる時間を意識的に取らないといけないなぁ、と思いました。
    また、「わかる」→「できる」の溝の話。ついこないだも、時計を読む練習をどれだけしても、実生活で読めるようにならず、時間感覚も身につかないことで、発狂してしまいました…。
    この法則を知っているだけでも、少し工夫できるのではないか(?)と思います。どうもありがとうございました。
  • このセミナーを受講して、でこぼこ楽伸会で、しーた先生がどのように子供と接していただいているのかが分かり、とても安心しました。私たち親が望むことは、大人になり社会に出る為に自立してもらうことです。学校での勉強や提出物等、すべてのことに意味があるということを子供が理解すれば、自ずと自立心が芽生えてくると思いました。
  • ふだん、こどものどこを見ればいいのか、どう接すれば良いのか、ばくぜんとわからないまま過ごしていましたが、今回の受講でポイントがつかめ、前向きな気持ちになりました。

第2部:アロマを使ったハンドマッサージ

  • ご自分のお話をしていただいて、ありがとうございました。
    手だけですけど、手も私のからだの一部だっていうことを今までおろそかにしていたこに気づきました。
    自分も家族も愛せる気になりました。感謝。
  • アロマは全く経験がなかったのですが、とても気持ちが良くて眠たくなりました。自分の手で自分をさわるという事も普段の生活ではしていないんだな~と。でも、こういう風に、自分で自分の体に感謝する事は大事だと感じました。早速、子どもにもしてみようと思います。あと…自分は力を抜く?という事が苦手な面があるとわかり、色々な事がそれに影響していると思います。
  • ラベンダーの香りをかぐだけでも、ものすごく癒されました。
    先生が、アロマを通じて、体調管理をされていることをお聞きし、癒されることって、本当に大切なことなんだなって、改めて思いました。
    すごく気持ちよくて、うっとりした時間をありがとうございました。
    また、受講したいです。
  • 私自身もアロマとマッサージが好きで、とてもいやさた時間でした。ハーブティもとてもおいしかったし、ラベンダーとペパーミントの良い香りでリフレッシュできました。普段はウォーキングやヨガをしていますが夏休み中は、毎日子どもと一緒だったので、疲れがどっぷりとたまっていたことに気づきました。自分のためだけ時間が作れた時には、他のことを考えず、無心で自分のためだけに過ごしていいんだと思えました。ありがとうございました。
  • リラックスをする方法は、いろいろあると思いますが、今回のアロマオイルを使ったハンドマッサージは、まずこのような機会がなければ実践することはなかったと思います。普段は静かにゆったりとした時間を楽しむことに縁のない生活をしているので、このような時間を作ることも大事なのかなと感じました。また親子ですることで良い効果が得られると思いました。
  • 短い自己紹介の中に、今までの人生をぎゅっとつめこんでお話くださって興味深かったです。ハンドマッサージは気分もほぐれました。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

Trending Articles