昨日(2/9)はコミュニケーション講座の第2講座『A.伝えるチカラ』でした。
本科受講生1名・単科受講生1名と卒業生が2名で和やかにワークを行いました。
このコミュニケーション講座のとてもいいところは…
一度卒業すると、その後も、コミュニケーション講座に「お手伝い」として、何度も無料で参加できるということ。つまり、何度でも、ただで練習できるということなんですね(o^―^o)
ですから、卒業後に何度も自己鍛錬のために参加される方もいます。
毎回、自分自身で何かのテーマを持って、参加して、実際に練習でやってみて、振り返りをする。そんな卒業生が何人もいます。
卒業生の参加者は、当事者、他の施設の支援職員、家族など、さまざまな立場の人がいて、それぞれの立場での真剣に学びに来られる人ばかりです。
このような卒業生と一緒にワークをすることで、受講生にとっては、「実践する」ということ、「継続する」ということを身近に感じながら学ぶことができます。
でこぼこ研究会のコミュニケーション講座は、そんな理想的な環境なのです(o^―^o)
次は、2月23日(木)19:00~21:30 B.尋ねるチカラ です。
【単科】の参加募集は、めったにありませんので、このチャンスに、ぜひお越しください♪
【参加者の感想 * 2/9 A. 伝えるチカラ】
◆久々に参加しましたが、「相手の表情を見て、その状況に応じて」を改めて考えさせられました。自分が説明する側に立った時に、”正確に情報を伝える事”にとらわれすぎ、聴かれている人たちの表情を見る余裕がなく情報伝達に走ってしまいました。「自分が新たに直面した情報には、伝えることに必死になる自分」に気付かされました。 また、”お豆腐”について、その人の生活や仕事で当然と思う事もイメージすることが大事。
◆実生活でいかに無理難題をいわれているのかがよくわかりました。「なんでこんな話がわからへんの?」とかよく言われるので、わからない自分、理解力のない自分がすごく嫌でした。でも、誰だってわからないんだなということをこのイベントで感じました。実生活・実社会がこんなわからないことが当たり前で、それでも認めながら、お互いを理解できることができたら、と思います。

- 日 時
- B. 訊くチカラ (質問力)
- 2017年2月23日(木) 19:00~21:30
- 場 所
- でこぼこ研究会
(JR新大阪/地下鉄 新大阪・徒歩10~15分) - 対 象
- 発達障害の当事者、家族、親戚、同僚、上司、教師など
- 定 員(※定員次第〆切)
- 各回とも 7名(※2/10現在 残り3席)
- 参加費(税込)
- 3,500円
- 受付〆切
- B. 尋ねるチカラ 2月21日(月) 23:59まで
- 申込み
- 下記のお申込みページ(こくちーずPRO)からお申込みください。
- B. 尋ねるチカラ 2月23日(木)開催
-
facebook & Instagram & Pixiv
ブログにはない情報を発信してるよ!
フォローしてね♪
現在、受付中の講座・講演・イベントの
↓最新情報はココを見てね↓
【各種お問合せ】

¥1,400(本体) + 税 【Amazon.co.jp】