心の充電(1)、心の充電(2)で、私の心の充電の具体例をお話しました。
今日は、2回のお話の総まとめとして、「心の充電ってなんだろう?」ということを考えたいと思います。
私は、心の充電で、もっとも大切なことは、
見失った自分の価値観を取り戻す
ということなのだと思っています。
「電池切れ」の状態は、単純に体力や気力がなくなった…というだけではないのです。
もちろん、休憩するだけで、再起動するぐらいの多少の充電はできますが、そんな状態では、すぐにまた電池切れになってしまいます。
「電池切れ」になってしまうほど消耗してしまうのには、原因があります。
それは、周囲の環境や人との関係の中で、自分自身の価値観を認めてもらえない中でも、必死に抵抗を続けて、気力をムダに消費してしまうからなのです。特に、発達障害の人は、独特に感性を持つがために、価値観を認められにくいという現状があり、フツウの人よりも、こういった状況に陥りやすいのです。
そんな環境の中では、本来の作業に力を注げず、自分の価値観を守るためだけに気力を浪費してしまう…まさに漏電です。
そんな時に、いくら「ストレス解消」をしたところで、充電できるわけがないんですね。カラオケで絶叫しようが、お酒を飲んでクダをまこうが、そんなことしたってぜんんぜん効果なし!なわけです。
一時的に、すっきりした感じはあっても、再起動可能な程度しか充電できてないのですから、元の環境の中へ戻れば、価値観の攻防にばかり力をそがれて、本来のすべきことに力をそそげない…実績が下がる…自分に対する自己否定感を募らせる…。あっという間に電池切れ。
充電池だって、中途半端な充電を繰り返すと、だんだんと充電できなくなってしまいます。
人間も同じ。こんなことを繰り返せば、充電すらできなくなって、最終的には再起動もできなくなって、適応障害、うつ病、引きこりになってしまいます。(すでに、私は体験済み!)
こういう心の電池切れを起こしているときは、ストレス解消よりも、むしろ、
自分が大切にしている価値観を思い出させてくれる人に会う、そういう人に出会える場所へ行く。
そして、「自分の価値観は間違っていないのだ」ということを再認識することが一番大切なのです。
心の充電(1)、心の充電(2)で紹介したように、私の場合は、そういう人に出会いやすいのが、コーヒーショップや図書館だっただけ。
つまり、心の充電場所は、
その人が、どんな価値観を取り戻したいと感じているのか
で、充電場所は全く変わってくるのです。
もしかしたら、DVDのお気に入り映画の登場人物があなたの価値観を思い出させてくれるかもしれませんし、同じような価値観を持った友達かもしれません。それぞれの人に、それぞれの方法があるはずです。
あなたの価値観は、私とはまったく違うのですから、解決方法も全く違うはずです。
これを読んでいるあなたは、
どんな価値観を大切にしている人なのでしょうか?
どんな価値観を否定されたときに、
電池切れになってしまうのでしょうか?
あなたの見失った価値観を思い出させてくれる人や場所って、
どんなところなのでしょうか?
一度、ゆっくりと考えてみてください。
きっと自分にぴったりの人や場所を見つけられると思います。
今日は、2回のお話の総まとめとして、「心の充電ってなんだろう?」ということを考えたいと思います。
私は、心の充電で、もっとも大切なことは、
見失った自分の価値観を取り戻す
ということなのだと思っています。
「電池切れ」の状態は、単純に体力や気力がなくなった…というだけではないのです。
もちろん、休憩するだけで、再起動するぐらいの多少の充電はできますが、そんな状態では、すぐにまた電池切れになってしまいます。
「電池切れ」になってしまうほど消耗してしまうのには、原因があります。
それは、周囲の環境や人との関係の中で、自分自身の価値観を認めてもらえない中でも、必死に抵抗を続けて、気力をムダに消費してしまうからなのです。特に、発達障害の人は、独特に感性を持つがために、価値観を認められにくいという現状があり、フツウの人よりも、こういった状況に陥りやすいのです。
そんな環境の中では、本来の作業に力を注げず、自分の価値観を守るためだけに気力を浪費してしまう…まさに漏電です。
そんな時に、いくら「ストレス解消」をしたところで、充電できるわけがないんですね。カラオケで絶叫しようが、お酒を飲んでクダをまこうが、そんなことしたってぜんんぜん効果なし!なわけです。
一時的に、すっきりした感じはあっても、再起動可能な程度しか充電できてないのですから、元の環境の中へ戻れば、価値観の攻防にばかり力をそがれて、本来のすべきことに力をそそげない…実績が下がる…自分に対する自己否定感を募らせる…。あっという間に電池切れ。
充電池だって、中途半端な充電を繰り返すと、だんだんと充電できなくなってしまいます。
人間も同じ。こんなことを繰り返せば、充電すらできなくなって、最終的には再起動もできなくなって、適応障害、うつ病、引きこりになってしまいます。(すでに、私は体験済み!)
こういう心の電池切れを起こしているときは、ストレス解消よりも、むしろ、
自分が大切にしている価値観を思い出させてくれる人に会う、そういう人に出会える場所へ行く。
そして、「自分の価値観は間違っていないのだ」ということを再認識することが一番大切なのです。
心の充電(1)、心の充電(2)で紹介したように、私の場合は、そういう人に出会いやすいのが、コーヒーショップや図書館だっただけ。
つまり、心の充電場所は、
その人が、どんな価値観を取り戻したいと感じているのか
で、充電場所は全く変わってくるのです。
もしかしたら、DVDのお気に入り映画の登場人物があなたの価値観を思い出させてくれるかもしれませんし、同じような価値観を持った友達かもしれません。それぞれの人に、それぞれの方法があるはずです。
あなたの価値観は、私とはまったく違うのですから、解決方法も全く違うはずです。
これを読んでいるあなたは、
どんな価値観を大切にしている人なのでしょうか?
どんな価値観を否定されたときに、
電池切れになってしまうのでしょうか?
あなたの見失った価値観を思い出させてくれる人や場所って、
どんなところなのでしょうか?
一度、ゆっくりと考えてみてください。
きっと自分にぴったりの人や場所を見つけられると思います。
発達障害 工夫しだい支援しだい しーた/著
¥1,470 【Amazon.co.jp】
