本日の「ラジオ de がんばれあすぺさん」はいかがでしたでしょうか?
聞き逃した方は、インターネットでダウンロードして聞けますよーん!
詳細はこちらの記事→「ラジオ de がんばれあすぺさん」
------
5/1にオープンした『発達障害の総合情報ポータルサイト☆でこぼこ生活研究所』
ちょっと、落ち着いてきたので、私もコラムを開始しました!
その名も…
(↑クリックででこぼこ生活研究所へ飛びます)
私が日々の生活の中で「ちょこっと」気がついたことを気軽に綴っています。
ふだんから、4コマ漫画にするほどじゃないけど、ちょこっと気づいたことっていっぱいあるのですが、なかなかブログでは記事にできませんでした。そんな、小さな日々の「ちょこっと」を「あすぺさんのちょこっと日記」ではお届けします。
さて、『発達障害の総合情報ポータルサイト☆でこぼこ生活研究所』ですが、今後もぞくぞくと新たなコラムや当事者さんの作品やインタビューが登場します!
毎週土日に更新があります!
(なんで土日?私が作業できるのが土日なんだもん!)
5/12 特集:当事者グループの紹介が更新されていますよ!(↓クリックで特集記事へ飛びます)
大阪・京都を中心に活動すしている、ちょっぴりユニークな当事者グループです。
「何がユニークなの?」って?それは、記事を読んでみてくださいね。
ーーー
こんな感じで、もう、どん!どん!どん!と更新が目白押しです♪
でこぼこ生活研究所☆毎週1回 要チェックです!
今もこの時も、私が依頼したコラムニストの方々が、日本のどこか、いや、世界中のどこかでコラムを準備しているのです!(むふふ)
「世界中?!」そう。ネットでのつながりは、日本だけにはとどまる必要なんてありません!
なによりも、日本で「発達障害」が騒がれ始めたのはごく最近です。
つまり、日本は「発達障害の発展途上国」なのです。
アメリカやイギリスでは、もっと昔からいろいろな取り組みが行われています。そんな「発達障害の先進国」の取り組みについて、研究報告とか視察とか、そんな間接的な方法ではなくて、もっと現実の状態を知りたい!
…じゃぁ、現地でその取り組みにかかわっている人に聞けばいいじゃーん♪
てことで、ある人にコラムをお願いしています。(まだ秘密!)
もちろん、日本国内の現実にも目をむけなくてはなりません。
実際に支援を行っている方に、支援の現場にいるからこそ気づくことがあります。
支援の現場で、悩み、苦労しながら得たさまざまな気づき。そして、たくさんの課題。
そんな気づきや課題をたくさんの人と共有し、みんなの経験と知恵をあわせて、よりよい社会を築いていきたい。
そう考えて、コラムを書いていただくことにしました。
来週公開です。
支援者コラム「『支援』って何だ?」
(by 岩ちゃん:たこの木代表)
「支援」という言葉を簡単に使っているけれど、ほんとうの「支援」って何だろう?
そんな問いかけからはじまります。
支援者、教育者、医療従事者はもちろんのこと、ぜひ支援を受ける当事者にも読んでいただきたいと思います。
詳細は、また、このブログでお知らせしますね!おたのしみに!