Quantcast
Channel: 私はアスペルガー症候群でしーた♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

【1月開講】しーたのコミュニケーション講座【本科(全5回)】[2期生]

$
0
0

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【第2期:1月16日開講】
しーたのコミュニケーション講座 本科:全5回


*********************

▼第1回 1/16(土)16:00~18:30
アートセラピー
~自己肯定感を取り戻して、チャレンジできる私になる~

▼第2回 1/23(土)16:00~18:30
発達障害の苦手解決の理論

▼第3回 1/30(土)16:00~18:30
必要な情報を正しく伝えるチカラ

▼第4回 2/13(土)16:00~18:30
必要な情報を訊き出すチカラ

▼第5回 2/20(土)16:00~18:30
共同作業をするためのチカラ

■場 所 KOKO PLAZA(大阪市立青少年センター)
■定 員 5名
■受講費 15,000円


【ご注意ください】
本講座では、イメージをふくらますワークが含まれているため、統合失調症や病的に妄想傾向の強い方は、症状を悪化させることがありますので、受講していただけません。あらかじめご了承ください。


【申込み】でこぼこ生活研究会イベントページ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

発達障害の当事者向けのコミュニケーション力を養う講座です。


成人の発達障害の人がコミュニケーションを苦手とする大きな原因の1つに、
過去のいじめや対人関係の失敗の記憶に縛られて、コミュニケーションに大きな恐怖心をもっていることが挙げられます。

この状態のままでは、どのような努力や勉強をしても、その効果を発揮することができません。

この講座では、コミュニケーションに対する心の問題を解決しつつ、さらに、発達障害の人に本当に必要なコミュニケーションの能力を身につけるワークを行っていきます。


1.心の問題の解決

最初に、アートセラピーで自分の可能性に気づき、その後、講座の最終回まで、継続的に各個人に合わせて、メールによるカウンセリングを通して、自己肯定感を取り戻していきます。

「何事もうまくいかない」という発達障害の当事者の最大の問題は、根強い自己否定感です。

新たなことにチャレンジすれば必ず、障壁にぶつかります。

けれど、自己否定感が強い人の場合、本来だれでもあって「当たり前」の障壁にぶつかっただけで、「自分はだめだ」と思い込んで、壁を超えるチャレンジすらせずにあきらめてしまいがちです。

あるいは、「できなかった」時の心理的ショックを恐れるがために、「できなかった時」に傷つかないように、「どうせ、やってもできないから」「できたらラッキーと思っておこう」と、本気で臨まずに逃げ腰になってしまう。

そんな状態では、何にチャレンジしても失敗するのは「当たり前」なのです。

その状況から脱するためには、まず「自己イメージ」を変える必要があります。

本講座では、初回に自己イメージを変えるための心理ワークを行い、「新たな物事にチャレンジできる」ように「心の状態を整える」ことから始めます。

さらに、講座の最終回までの約1か月あまりの間、自己否定を強めている心の中の「何か」の正体を掴み、それを取り除くために、徹底的に自分の心に向き合うためカウンセリングをメールで行います。


2.発達障害の人に必要とされるコミュニケーションスキルはフツウの人とは違う


自分の感じていることや、頭の中のイメージを、人に伝えるって、とても難しい…。
一生懸命に聞いているのに、なぜか人と話がかみ合わない、思い違いしてしまう…。

それは、なぜなのでしょうか?

その原因は、フツウの人とは感じ方が違う発達障害の人は、フツウの人の「前提」と発達障害の人のもつ「前提」が違うことにあります。

前提が違うから、なかなか自分の伝えていることが伝わらないのです。

だから、発達障害の人がコミュニケーション力をUPするためには、
相手との前提の違いを配慮しながら伝えるチカラが必要なのです。

そして、話を聴く場合にも同じことが言えます。

あなたの感じ方と、「前提」がちがうことを、相手は配慮せずに伝えてきます。
つまり、あなたが勘違いしてしまうのは、「情報不足」だからなのです。

だから、あなたにとって不足している情報を訊きだすチカラが必要なのです。

このツボを押さえれば、ぐんっ!と伝わりやすく、理解しやすくなります。

講座の第3回と第4回では、簡単なワークを通して、楽しみながら、この「前提」の違いに気づくチカラを養い、その「前提」の違いを埋めるための訊くチカラを身につけていきます。

第5回では、他人と「共同」で物事をするとは、どういうことなのか。第3回・第4回で身につけたチカラを役立て乍ら、さらに「共同」で大切なことを学んでいきます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今、4人の第1期生が、それぞれに、楽しみながら、
でも、必死に、自分の問題と向き合いながら頑張っています。

そして、それぞれが、確実に一歩一歩前へ進んでいます。


次は、あなたの番。


【申込み】しーたのコミュニケーション講座【本科:全5回】[第2期生]

あなたの本気!の参加お待ちしています!


そして…
発達障害の未来を変えるために
ポチっ♪と応援お願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 499

Trending Articles