今日は、朝10:00から「発達凸凹を活かそう!」の講演を行いました!
日曜日の朝にも関わらず、遠くからお越しくださった方もおられて、みなさん気合が入っておられました。
講演では、こんな3つのお話をしました。
- 私のやり方は間違ってるの?
- 目的と手段を間違えてない?
- 苦手を解決するための手順
「1.私のやりかたは間違ってるの?」では、発達障害の人の支援や教育の中で、一番問題になるのが、よく事情をしらない周囲の人からの無責任なアドバイス的なものに、惑わされて、不安や迷いが生じてしまう。それこそが、うまくいかない原因だということをお話しました。
大切なのは…
(1)苦手を徹底的に避ける (←”逃げる”ではない)
(2)苦手を補う周辺の能力を徹底的に鍛える (←これが強みの素になる)
(3)誰が何と言おうとも(1)(2)をやる覚悟
自信をもって、(1)~(3)をするために、
「弱み」が「強み」に転じるメカニズムについて、具体例を交えてお話しました。
「発達に凸凹があるということは、鍛え方もフツウと違って当たり前!」
「人と違う鍛え方をする」ことに不安や迷いを持たず、自信をもってやればいいのです。
「2.目的と手段を間違えてない?」では、「九九を覚えられないと落ちこぼれ?」という具体例として、脳科学者の池谷裕二先生の例をお話しました。(このブログでも、過去に書いてますね。)
大切なのは、九九を覚えることではなく、正確な計算をすること。九九はその手段の1つに過ぎない。別の方法で、正確な計算ができるなら、全く問題はないというお話をしました。
「3.苦手解決をするための手順」では、私自身がいろいろな工夫をするときに、どういう手順を踏んで「工夫」を編み出しているのか、ということをお話しました。
まずは、苦手の難易度を判定して、今、チャレンジすべきかどうかを判断すること。
そして、苦手にチャレンジする場合には、「苦手解決サイクル」のPDCA(Plan-Do-Check-Action)を繰り返して、少しずつ改善へと近づいていくこと。
そんなお話をしました。
みなさん、真剣にノートにメモを取りながら聞いてくださいました。
講演のアンケートの感想の一部をご紹介します♪
(前回は、ブログに載せるよって言うのをわすれたので、あまり詳しく載せられなかったのですが、今回は、みなさんに”ブログに載せます”って許可とったので、ばっちりのせちゃいます!)
◆本日の講演で一番印象に残ったことは何ですか?
- 1つのテーマにしぼり、とてもわかりやすくきっちりと伝えてくださったこと。本人が自己認知を深め、自己支援をできていくようになるのに、TEACCHの再構造化をうまくとりいれた内容がとてもよかったです。
- 最終目的に目を向けること、難易度の見極めなどを教えていただき、今後の大学生の娘のこと(弱点)を見守る糸口が見えたこと。
- 苦手な部分を無理させず「避ける」にはちょっと驚きでしたが、他の部分でおぎなっていくのも手ですね。
- どのお話もとてもわかりやすくべんきょうになりました。これからの支援や工夫でとても参考になるものばかりなので助かります。
- 苦手克服を具体例を挙げて説明されたので、非常に役に立った。
- 「苦手の解決手順」がわかりやすかったですね。自分の経験から言って「これは自分ならムリだな、合わないな」と感じたことで、頑張れたことや成功したことはありません。また、「このやり方ならできそう」と感じてから苦手だったことが得意なことに変わってしまったこともありました。自分に合ったやり方を探していけば、これからはも少し上手にできるかな?
- 苦手を真っ向からいどまずに避けること。結果だけをマネしても意味はないこと。
私の講演やブログを読んだ方から、ときどき「TEACCHの構造化ですね」という反応をいただくのですが、実は不勉強でTEACCHは名前を聞いたことがある程度で、どんな内容なのかよく知らないのです(おはずかしい…)
私がお話している内容は、自分自身の行動や感じ方を注意深く観察しながら、試行錯誤する中で、少しずつ体系立ててきた方法だったりします。
今日はPDCAサイクルについてお話ししましたが、これも、実は、講演をするにあたって、自分のやっていることを、よく整理して考えたら、「なーんだ、ISO14000系とかISO9000系でやってるPDCAサイクルと同じじゃん!」て気づいたんですね。
きっと、分野に限らず、「何かをより現状に合わせて改善していく」というのは、
「PDCAのサイクルを繰り返して、微調整を繰り返す」ってことなんじゃないかと思います。
最近は結果だけを真似させるような「○○の成功術」「○○をみがく100のヒント」みたいな本が山ほど出ていますが、全く特性違う人が成功した方法の結果だけをマネても、成功するはずがないんですね。なぜ、「結果だけをマネても成功しない」のか、という理由も講演の中でお話しました。
今回の講演と同じ内容の講演を、少し場所を変えて秋ごろに開催しようと考えています。
また、詳細が決まりましたら、ブログで告知しますね!
来週は、松原市の発達障害の親の会に当事者パネリストとして行ってきます♪
その次の週からは、日曜数学塾が始まります!!
8月末には、かなり長時間の大きい講演があり…と、いろいろと準備に大忙しです(^_^;
ブログの更新が少し滞ってますが、ひと息ついたら、また再開しますので、もうしばらくおまちくださいm(_ _)m
◆講演依頼について
講演依頼などのお問合せは、このブログの右上にある「講演のお問合せ」からお願いいたします。
発達障害 工夫しだい支援しだい しーた/著
¥1,470 【Amazon.co.jp】
